痔ろう

痔ろうは肛門周囲膿瘍が進行して
発症した病態です

肛門の直腸粘膜と皮膚を繋ぐ部分にある歯状線には肛門陰窩というくぼみがあります。くぼみの中には肛門腺があって粘液を分泌しています。通常はこのくぼみに便は入り込まないようになっているのですが、激しい下痢などで便が肛門陰窩に入り込んでしまい肛門腺が細菌感染すると炎症を起こします。
その際に分泌された膿は肛門陰窩から出るのではなく、肛門周辺の皮膚の下に溜まっていきます。この状態が肛門周囲膿瘍です。化膿によって腫れが強くなり痛みを伴って、高熱を発することなどがあります。
膿は出口を求めて肛門周囲の組織にトンネルのような穴を穿ちながら進んでいき、ついには皮膚を破ってトンネルが完成します。この状態になると痔ろう(穴痔)となります。痔ろうが完成すると膿は排出され、痛みや熱などは引いていきますが、放置すると再発を繰り返しやすく、またトンネルは化膿しやすいため早めに治療することが大切です。

肛門周囲膿瘍と痔ろう(あな痔)の
主な症状

肛門周囲膿瘍の段階では、炎症による化膿によって、腫れ、化膿性のズキズキするような痛み、それらを伴う高熱などが主な症状となります。熱は39℃程度の高熱になることもあります。やがて、膿の作るトンネルが皮膚を破ると、膿は排出され、激しい症状は治まります。
しかし、膿によってできたトンネルは自然には塞がらず、粘液や膿が出口から排出されるため、下着が汚れたり、肛門周囲がただれたりすることもあります。
また、再発しやすく、トンネルは枝分かれして複雑化し、アリの巣のようになってしまうこともあり、トンネルが肛門括約筋を傷つけることがあると肛門機能に障害が出る場合もあります。
痔ろうは薬によって治すことができませんので、完治させるには手術が必要になります。

肛門周囲膿瘍の代表的な症状

排膿ができないため、炎症が続くと膿が溜まり続けて、ズキズキとした痛みがあり、高熱を発します。化膿している場所によっては、座っていることができなくなる、排尿が困難になるといったようなこともあります。膿が皮膚を破って痔ろうが完成すると、こういった強い症状は改善されます。

痔ろうの代表的な症状

痛みや熱は治まりますが、できてしまったトンネルは自然には塞がりません。そのためトンネルから粘液や便などが出てしまうこともあります。またその部分が再感染すると、再び肛門周囲膿瘍の症状が現れ、トンネルが枝分かれしてアリの巣のようになってしまうこともあります。
稀にですが、放置するとがんになることもありますので、複雑化しないうちにしっかりと治療することが大切です。治療は手術のみが有効です。

痔ろうの手術

痔ろうになると、肛門周囲の組織にできたトンネルは自然には塞がりません。また膿は皮膚の方向だけでは無く、上に向かっていくこともあり、悪化すると様々な組織に障害が起きてしまう可能性があります。
特に、肛門を締め付けている肛門括約筋が障害されると、肛門をしっかりと締めることができなくなり、便が漏れたり臭いが漏れるというケースもあります。痔ろうはこのように悪化させないうちに治療を受けることが大切です。
治療は外科手術が必要となりますので、連携する高度医療機関をご紹介してスムーズに治療が受けられるようにしています。


監修:名古屋むらもと内視鏡クリニック 栄院 
院長 村元喬

TOPへ