下痢

下痢

下痢が起こるメカニズムは、大きく2つが考えられます。1つは、腸管の運動が激しくなり過ぎることで、結腸でじっくりと水分を吸収する前に直腸まで移動してしまう場合です。
下痢が生じるもう一つの原因は腸管の運動は問題なくても、腸管で水分する機能が衰えている、または水分が過剰に補給されている場合です。どちらも便に含まれる水分が多くなり、軟便から下痢便となります。
こうした下痢が2週間以内に治まるようであれば急性下痢、4週間以上続くと慢性下痢となります。特に慢性下痢は何らかの疾患が原因となっていることが多いため注意が必要です。
下痢は、細菌やウイルスなどの感染症、食べ過ぎ、飲み過ぎなどでも起こりますが、腸に器質的な疾患があって下痢が起こっている場合もあります。また、アレルギーによる下痢もありますので、しっかりと原因を見定める必要があります。

こんな症状があったらできるだけ早く受診してください

下痢に、「発熱」「悪心(吐き気)や嘔吐」「血便・粘血便」が伴う場合

発熱、悪心や嘔吐、血便や粘血便を伴う下痢は感染症または炎症性腸疾患の恐れがあります。このような症状があったら、すぐに医療機関を受診しましょう。特に下痢で怖いのは、脱水です。悪心や嘔吐がある場合、十分に水分が補給できないことがあり注意が必要です。
尿が出にくくなっている、尿の色が濃くなってきたといった場合、脱水が進んでいる可能性が高いため、放置すると腎臓にもダメージがあり、腎不全を起こしてしまうこともあります。脱水は命に関わる症状ですので、乳幼児や高齢者は特に注意して、いち早く病院を受診できる体制も整えておきましょう。

日常生活から考えられる原因

下痢に発熱が伴わない場合は、暴飲暴食や唐辛子などの香辛料の摂り過ぎ、冷えなどが原因となっていることがほとんどです。
腸は「第2の脳」と言われるほど、神経と大きく関わっていますので、過労、睡眠不足、ストレスといった心因的な原因などでも下痢は起こりやすくなります。

食べ過ぎ・飲み過ぎ・刺激が
強い食品

食べ過ぎや飲み過ぎた場合や、刺激の強い香辛料などを使った食事を摂取した場合は、胃酸が分泌され過ぎることで粘膜は刺激され、腸管のぜん動運動が過剰になってしまうことがあります。それによって下痢が起こります。

冷え

冷えは血流を悪化させます。胃腸の血流が悪化すれば、消化吸収能力が低下します。そのため下痢が起こることもあります。冷え性の方は特に注意が必要です。また、冷たい食物を摂り過ぎたり、飲み過ぎたりすると、胃腸の周りが冷やされることで血流が低下して下痢を起こすことがあります。

ストレス

腸は「第2の脳」と言われるほど、脳と密接に関わり、それを取り持つ自律神経の働きの影響を受けています。通常は交感神経と副交感神経がバランスを保って働いているのですが、ストレスや過労などでこのバランスが崩れると腸にも影響が及び、下痢や便秘になったり、下痢と便秘を交互に繰り返したりすることがあります。

疾患の症状として
下痢が現れているケース

細菌やウイルス感染

いわゆる食中毒による下痢です。夏は細菌性のもの、冬場はウイルス感染によるものが多くなる傾向があり、下痢に伴って、悪心(吐き気)や嘔吐、発熱などの症状も起こります。
細菌ではサルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、O-157などの病原性大腸菌など、ウイルスではノロウイルスなどが代表的なものです。またウイルス感染による風邪や、日本ではほとんどありませんが、海外へ行った際などに赤痢やコレラなどに罹ったりする場合もあります。

過敏性腸症候群

原因ははっきりとわかっていませんが、ぜん動運動など腸の運動機能や知覚機能などに障害が起こって、下痢、便秘、下痢と便秘を交互に繰り返す、膨満感といった症状を起こすのが過敏性腸症候群です。発症の要因としては、ストレスや過労といったものが関わっていると考えられています。
適切な治療をすることで、症状を軽減・解消することも可能ですが、再発しやすいので、しっかりと治療を続けることが大切です。

潰瘍性大腸炎・クローン病

原因のはっきりわからない、非特異的炎症性腸疾患の代表的なものが潰瘍性大腸炎とクローン病です。どちらも、消化管に炎症が起こり、びらんや潰瘍となって下痢、腹痛、血便、粘血便などの症状を起こします。症状が激しい活動期(再燃期)と落ち着いている寛解期を繰り返します。
ただしクローン病は口から肛門まで、どこにでもランダムな位置に炎症が起こるのに対し、潰瘍性大腸炎は直腸から発症して大腸内のみで炎症が拡がります。比較的若い世代を中心に現在増加傾向にありますが、治療方法が確立していないため国の難病に指定されています。

大腸ポリープ・大腸がん

大腸ポリープはほとんどが無症状で推移します。また大腸がんも早期のうちは自覚症状が無いことが多いのですが、狭窄などを起こした場合は便秘や下痢、血便などの症状が起こります。
大腸ポリープは良性の腫瘍ですが、そのうち一番多い腺腫は、放置するとやがてがん化する可能性もあり、見つけたら切除することが望ましいので、大腸がんを予防するためには定期的に大腸カメラ検査を受けることが推奨されています。

アレルギー性胃腸炎、
乳糖不耐症

アレルギーのある人が、アレルゲンとなる食物を食べた際に、胃腸の粘膜がアレルギー反応を起こしてしまうのがアレルギー性胃腸炎です。それによって下痢、悪心や嘔吐などが起こります。アレルゲンとなる食物を特定しておき、それを避けるようにしましょう。
また、牛乳などに含まれる乳糖を分解する酵素の分泌が少ない人が、牛乳を飲んだ際に腹痛、下痢、膨満感などを起こすのが乳糖不耐症です。

下痢にならないために

適量を守って食べ過ぎ・
飲み過ぎを避ける

急性下痢は多くの場合、食べ過ぎや飲み過ぎで起こります。また激辛の香辛料などが刺激になって下痢が起こることもあります。
食べ過ぎを避け、アルコールは適量に止め、香辛料の使い過ぎも避けましょう。

ストレス解消

適切に休憩をとり、軽い運動などを毎日行う、規則正しい食事と睡眠をとる、余暇を使って趣味やスポーツを楽しむなど、自分なりのストレスの発散法を身につけましょう。ストレスが発散されれば、自律神経のバランスが整い、腸の状態も落ち着いてきます。

節煙・禁煙

タバコに含まれるニコチンによって腸のぜん動運動が急激に促進されてしまうと、下痢の症状が起こります。
下痢の他にも健康被害がありますので、禁煙が望ましいですが、難しい方は少しずつでも喫煙量を減らしていきましょう。

定期的な検査

下痢の原因となり得る大腸ポリープや大腸がんは、早期の状態ではほとんど自覚症状はありません。大腸ポリープは大きくなると大腸がんに移行する可能性もあり、また治療も日帰り手術で切除できなくなります。
さまざまな症状が出る前であれば、大腸ポリープや大腸がんに負担の少ない治療(内視鏡治療)で完治させることができます。そのためには、大腸ポリープや早期のがんを確実に見つけることのできる大腸カメラ検査が有効です。リスクが高くなってくる40歳を過ぎたら、定期的に大腸カメラ検査を受けるようにしましょう。


監修:名古屋むらもと内視鏡クリニック 栄院 
院長 村元喬

TOPへ