大腸がんとは
大腸がんのほとんどは、大腸粘膜にできるポリープの中の細胞ががん化し、やがて全体ががんとなる腺がんですが、稀に扁平上皮がんや腺扁平上皮がんなども発症することがあります。近年、日本人の食生活が変化してきて、欧米型の高たんぱく、高脂肪食の摂取が多くなったことで大腸の負荷が高くなり、大腸がんは増加傾向にあると言われております。
最近の統計ではがん別の罹患率では男女ともに2位、死亡率では男性2位、女性1位となっています。日本人の場合、肛門に近い直腸やS状結腸が好発部位です。大腸がんは早期に発見することができれば完治を見込むことができますが、早期のうちは自覚症状が現れないことが多く、症状が出た頃には進行していることがほとんどです。
進行してしまうと部位によっては難しい手術が必要となり、その後の生活の質が大きく低下してしまいます。そのため、定期的に大腸カメラ検査を受け、大腸粘膜の状態をしっかりと確認しておくことが大切です。
大腸がんの原因
大腸がんの発症には、大腸ポリープが大きく関わっています。大腸にポリープができ、そのポリープの細胞中の一部ががん化する要因としては、遺伝的要因や加齢に加えて生活習慣が大きく関わっています。
例えば高たんぱく、高脂肪食など食習慣の欧米化、運動不足、肥満、酒類の多飲、喫煙習慣などが大きくがん化を助長するとされています。
大腸がんの症状
大腸がんは、早期のうちはほとんど自覚症状が無く、気づかないうちに進行してしまうケースが多くなっています。ある程度進行すると、大腸がんの表面は脆く、出血しやくなっているため、硬い便の通る直腸やS状結腸にできたがんの場合は、鮮血便や肉眼的血便などの症状が現れることがあります。
しかし、上行結腸や横行結腸など、まだ便が軟らかい部分にできたがんでは、あまり出血することもありません。さらにがんが大きくなると、腸管が狭窄したり、変型したりすることで、便やガスの通りが悪くなり、便秘を起こしたり、便秘と下痢を繰りすといった排便異常、ガスが溜まって腸を圧迫する膨満感、食欲減退などの症状が起こり、ひどい場合は腸閉塞を起こしてしまうこともあります。
また、出血により貧血の症状が起こることもあります。そのぐらいの段階になると、がん細胞は大腸の粘膜に留まらず、腸管の深部へと進行し、やがて近接した組織に浸潤、リンパ管や血管などを通して離れた臓器やリンパ節などに転移し、全身的に症状を起こすこともあります。早期のうちに発見することができれば、内視鏡による治療で完治させることができるため、進行させないよう定期的な大腸カメラ検査が大切です。
大腸がんの検査・診断
自覚症状のでない早期の大腸がんであっても、大腸カメラ検査で発見は可能です。当院では、内視鏡システムとして、オリンパス社の最新の最上位機種である「EVIS X1」を導入しております。この「EVIS X1」を使用することによって、高画質で鮮明な画像を得ることができるだけではなく、狭帯域光観察(NBI:Narrow Band Imaging)モードや構造色彩強調機能(TXI:Texture and Color Enhancement Imaging)モードで大腸全体を観察することで、従来よりも前癌病変とされる大腸ポリープを発見する精度が高くなりました。
10mmの早期大腸がんです。TXIモードでは、白色光観察に比べて色調や輪郭が強調されるため、病変の境界が明瞭となり、病変を視認しやすくなります。また、当院でも導入している拡大内視鏡を併用して病変の血管模様や表面の構造を詳細に観察することで、リアルタイムに病変の診断と治療方針を決定することが可能となります。
当院では、日本消化器内視鏡学会が認定する内視鏡専門医・指導医である医師が、すべての内視鏡検査を行います。国内外で内視鏡の診断・治療、技術指導などを数多く経験してきた熟練の手技で内視鏡検査を行うことで、正確な診断が可能となります。
また、以前の検査がつらかった方や検査に対する不安が強いという方には、鎮静剤を使ってウトウトと眠っているような状態で検査を受けていただくことが可能ですので、遠慮なくご相談ください。
大腸がんの治療
早期のうちに発見することができれば、体に負担の少ない治療(内視鏡治療)で完治させることができます。ある程度進行している場合には、手術や化学療法が行われます。部位によっては難しい手術が必要となり、その後の生活の質が大きく低下してしまうこともあります。
大腸がんが増えてくるのは50歳以降ですが、40歳を過ぎたあたりから大腸ポリープが発症し、徐々に時間をかけて大腸がんになっていきますので、40歳を過ぎたら定期的に大腸カメラ検査を受診することをお勧めしています。
監修:名古屋むらもと内視鏡クリニック 栄院
院長 村元喬