げっぷとおなら

注意が必要なげっぷやおなら

人それぞれ量の差こそありますが、人は食事と一緒に空気も飲み込みます。また、十二指腸では膵液によって胃酸を中和する仕組みがあり、その際にガスが発生します。
さらに腸内で消化が進む際に腸内フローラ(細菌叢)によって発酵が進みガスが発生します。健康な人の場合、これらの9割は腸壁から血管へ吸収されて肺から排出され、残りの1割はげっぷとして口から排出されるか、おならとして肛門から排出されます。
しかし、このバランスが崩れると、げっぷやおならが異常に多くなることがあります。また逆に、何らかの事情で出口が塞がれると体内のガスが排出されず重篤な症状が起こる可能性もありますので注意が必要です。

緊急性が高くない
げっぷやおなら

次のように原因がはっきりしているげっぷやおならは様子をみても問題ないケースです。

  • 早食いの癖がある
  • 食事の栄養バランスが偏り気味
  • 炭酸飲料をたくさん飲む
  • ストレスや緊張感が強い
  • 猫背のくせがある

病院で診察が必要な
げっぷやおなら

次のような症状が伴うげっぷやおならは、お早めに消化器内科を受診してください。

  • 胃もたれ・胸やけ
  • 便秘・下痢・腹痛
  • げっぷやおならが出続ける
  • まったくおならが出ない

特に、お腹が張っている感じがしているのにおならが全く出ないようなケースは何らかの重篤な疾患が潜んでいる可能性があり、緊急性が高いと言えます。また上記のような症状でげっぷが続いたりおならが出過ぎたりする場合は、何らかの消化器疾患が原因となっている可能性がありますので、消化器内科として専門性の高い検査や治療を行うことができる当院へ早めにご相談ください。

げっぷを伴う消化器疾患

食道裂孔ヘルニア

胸郭と腹腔を隔てる薄い筋肉の横隔膜には、食道を通すために穴が開いていて、これを食道裂孔と言います。この食道裂孔の腹腔側から、何らかの理由で胃の一部が胸郭側へ飛び出してしまったものが食道裂孔ヘルニアです。
症状が無ければ特に問題はないのですが、食道裂孔ヘルニアがあると、下部食道括約筋の働きが弱くなり、げっぷが出やすくなり、また胃の内容物が逆流しやすくなります。

逆流性食道炎

強酸性の胃液を含んだ胃の内容物が、食道に逆流し続けて食道が炎症を起こすと逆流性食道炎になります。げっぷや呑酸(酸っぱいげっぷ)、胸やけ、心窩部痛(みぞおちの痛み)などの他に、のどの違和感、咳などが起こります。炎症がひどくなると食道がんのリスクが高まりますので、注意が必要です。

機能性ディスペプシア

胃痛、胸やけ、げっぷ、膨満感など胃の辛い症状があって、検査をしても器質的な疾患が見当たらない場合、機能性ディスペプシアの可能性があります。機能性という疾患名の通り、胃のぜん動運動などの運動機能や異常などを感じる知覚機能などが何らかの原因で障害されているために起こると考えられており、そのきっかけの一つがストレスや過労などです。

おならがよく出やすい病気

機能性便秘

腸の運動機能や知覚機能が低下した状態で便秘になり、便が長時間大腸内に停滞すると、発酵によってガスが通常よりたくさん発生します。
そのため、おならが増える、膨満感、食欲不振などの症状が起こります。

過敏性腸症候群

激しい腹痛に伴い、下痢、便秘、下痢と便秘の繰り返し、膨満感やおならが増えるなどの辛い症状があり、それが排便とともに解消するような状態で、検査をしても器質的な疾患が見つからない場合、過敏性腸症候群の可能性があります。腸の運動機能や知覚機能が何らかの理由で低下してしまうことで起こるとされています。そのきっかけの一つとして、強いストレスや過労が原因と考えられています。

呑気症

でも食事の時などは空気を一緒に飲み込んでいるものですが、飲み込む量が異常に多くなるのが呑気症です。
早食いや、ストレスや緊張すると無意識に歯を噛みしめるタイプの人などに起こりやすい疾患で、げっぷやおならの量が増えるのが特徴です。

おならが出なくなる病気

腸閉塞

腹部手術後の癒着、クローン病や潰瘍性大腸炎、大腸がんなどによる激しい炎症などが原因で、腸管の一部が詰まってしまい、そこから先に便やガスが進めない状態です。
腹痛、お腹の張り、便が出ない、おならが出ないといった症状が起こります。症状によっては救急対応が必要な程、緊急性の高い疾患です。

大腸がん

大腸がんが大きくなって腸閉塞が起こることがあります。この場合も速やかに入院治療を行う必要があります。
こうした自体を起こさないように、定期的な大腸カメラ検査を受けることが大切です。

げっぷやおならの症状がある方への検査方法

胃カメラ検査

食道、胃、十二指腸の疾患が疑われる場合、基本的に必要になるのが胃カメラ検査です。上部消化管の粘膜の状態をリアルタイムに観察でき、炎症や潰瘍、がんといった病変を発見できるだけでなく、疑わしい組織を採取して病理検査で確定診断に結び付ける、出血があれば止血処置をする、アニサキスを駆除するなど、検査、診断、治療が可能な有効性の高い検査です。
以前の検査がつらかった方や検査に対する不安が強いという方には、鎮静剤を使ってウトウトと眠っているような状態で検査を受けていただくことが可能ですので、遠慮なくご相談ください。

大腸カメラ検査

おならに伴って、周期的に腹痛を起こす、左右の脇腹に鈍い痛みがあるといった場合、大腸カメラ検査が有効です。直腸から小腸との結合部や盲腸まで、大腸全体の粘膜の様子をリアルタイムに観察できると共に、疑わしい組織はサンプルを採取して病理検査による確定診断に結び付けることができます。また、出血があれば止血処置を行うことができ、前がん病変である大腸ポリープを見つけたらその場で切除することも可能です。つまり、たった1度の検査で診断から治療、予防までできてしまうのが大腸カメラ検査です。
しかしながら、大腸カメラ検査は腸に負担がかかることで強い痛みが出たり、時には奥まで到達することが困難であったりと、医師の技量によっても患者様の苦痛の度合いに大きな違いがあることも事実です。当院では、内視鏡専門医・指導医の資格を持つ臨床経験の豊富な医師が、最新で最上位の内視鏡システムを駆使して、丁寧でありながら迅速かつ正確な検査で、患者様の負担を可能な限り軽減した検査を行っております。
また、以前の検査がつらかった方や検査に対する不安が強いという方には、鎮静剤を使ってウトウトと眠っているような状態で検査を受けていただくことが可能ですので、遠慮なくご相談ください。

 

X線検査

腹痛が激しくおならや便が出ないといった状況の場合、腸閉塞が起こっていないかどうか、X線検査で腹部を撮影し、お腹のガスの状態などを観察します。

げっぷやおならでお困りの場合は
消化器内科へ

げっぷやおならは生理現象ですが、異常に多い場合や逆に出したいのに出ないといった症状は、何らかの疾患によって起こっている可能性があります。
当院では、消化器内科の専門医が豊富な臨床例をもとに、丁寧に症状や経緯などをお訊きしながら、適切な検査を行い正確に診断し、それぞれの患者様に適した治療法をご提案しております。特に内視鏡検査においては、日本消化器内視鏡学会の専門医・指導医に認定された医師が、最新の最上位内視鏡システムを使って患者様に負担の少ない検査を行うことも可能です。
また、院内でお待ちいただく時間をできるだけ少なくするため、Webからの24時間予約システムも用意しておりますので、ご活用ください。
げっぷやおならなどで不快な症状にお悩みのある方は、どんな些細なことでも構いませんので、当院にご相談ください。

TOPへ